アニメーターとは?
アニメーターは、アニメーション制作のメインともいえる「脚本や絵コンテのイメージをもとに原画を描き、複数の原画をつなぎ合わせて動画を作成する」作業をする仕事です。
一連の作業は工程ごとで役割分担されており、原画を作成する方は「原画マン」、動画を作成する方は「動画マン」と呼ばれています。
この章では、アニメーターの仕事内容や活躍できる分野、やりがいについて紹介します。
アニメーターの仕事内容
アニメーターの主な仕事内容は「原画作成」と「動画作成」で、最終的には自然なアニメーション動画を作成します。
まずは原画マンが原画を作成します。原画とはアニメーション動画の素材となるイラストのことです。脚本家や演出家の作成した脚本・絵コンテなどをもとに、キャラクターや背景などをイラストに表現します。主に描くのは、動きの起点・重要点・終点です。
つぎに、動画マンが設定資料やタイムシートの指示をもとに、原画をペンでなぞってトレスします。また、原画をつなぎ合わせたときに動きがなめらかに見えるよう中割りを作成します。
このように、原画マンの描く原画と動画マンの描く中割りをつなぎ合わせて、自然なアニメーション動画を作成します。
アニメーターが活躍できる分野
アニメーターの活躍の場は主に映像に関わる分野で、アニメ業界、映画業界、ゲーム業界、Web業界などがあります。
一般的な就職先はアニメーション制作会社や動画制作会社です。アニメやゲーム制作を手掛ける個人事務所に就職する方もいます。また、最近ではフリーランスとして活躍する方も多くいます。
アニメーターのやりがい
アニメーターの一番のやりがいは、自分の描いた作品が多くの方に届けられることでしょう。テレビやWebで完成品を見たり、エンドロールに名前が載ったり、作品が評価され話題を読んでいたりしたときには達成感や喜びを感じられます。
自分の好きなことで、多くの人に感動や笑いを与えられたり楽しんでもらえたりできることは、大きなやりがいにつながります。
アニメーターになるためには
アニメーターになるためには、一定の画力はもちろん、デザイン知識やデジタルツールの操作技術といった専門的なスキルの習得が必要です。
この章では、アニメーターになるための方法として下記の3つを紹介します。
- アニメ系の専門学校に通う
- アニメーション資格を習得する
- 映像制作会社に就職する
アニメ系の専門学校に通う
一般的な方法は、アニメ系の専門学校に通ってアニメーターを目指す方法です。専門学校では、教材や専門ツールなどが整えられた環境で、アニメーターに必要なスキルを体系的に効率よく学ぶことができます。また、卒業時には就職をサポートしてもらえます。
アニメーション資格を取得する
独学やスクールなどでアニメーターの仕事に役立つ資格を取得し、アニメーターを目指す方法もあります。
資格取得を通して専門スキルを学べるだけでなく、実際に資格を取得することで第三者から一定以上のスキルを認められた証明にもなるため、就職や案件獲得に有利にはたらくことがあります。
映像制作会社に就職する
アニメーターを目指すうえで学歴は関係ないため、高校卒業後に映像制作会社に就職することもできます。
ただし、アニメーターの仕事は専門的な基礎知識や技術力の高さが求められるため、知識と経験のない状態では雇ってもらえないこともあります。
画力に自信のある方か、学生のうちからアニメーション制作の勉強を始めている方におすすめです。
アニメーターを目指せる学校の種類
アニメーターに必要な知識や技術が学べる学校として、下記の3つが挙げられます。
- 専門学校
- 大学
- 通信制の学校
専門学校
専門学校では、基本的にアニメーターに必要な知識や技術だけに集中して勉強できるほか、実際に現場で使われているツールを通して実践的に学べるため、即戦力になれるアニメーターを最短で目指すことができます。
大学
デザインやデジタル技術などを学べる大学を選ぶことで、大学からアニメーターを目指すこともできます。大学では、アニメーション制作に関わるスキルのほか、一般教養や共通科目も学ぶことができるため、視野を広げながらアニメーターを目指すことができます。
また、最近ではアニメーション学科を設けている学校もあります。
通信性の大学
アニメーションの知識を学べる通信制の学校もあります。
通学日数が少ない、または通学しなくてもいいため自由に使える時間が比較的多いほか、自宅やカフェなど好きな場所で勉強をすることもできます。ダブルスクールの方や働きながらアニメーターを目指している方におすすめです。
アニメーターに向いている人の特徴
アニメーターに向いている人の特徴として、下記の4つが挙げられます
トレンドに敏感な人
アニメーターは、画家などのように自分の個性を活かした作品を制作するのではなく、クライアントの要望や脚本家などの指示を取り入れながら「売れるための作品」を作る必要があります。
そのため活躍できるアニメーターになるには、業界のトレンドをいち早く吸収・分析し、最新技術や世間の流行を活かした作品制作をできる力が求められます。
たくさんの人に喜んでほしい人
先述したように、アニメーターは作品を通して人に感動や笑いを与えることができます。また、作品は基本的にテレビやWebなどの媒体を通して日本中または世界中に発信されるため、多くの人々に届けることができます。
そのため、人を喜ばせることが好きな方や多くの方に喜んでもらえる仕事に就きたい方に向いています。
柔軟に対応できる人
上記にも記載したように、アニメーターには自分の書きたい絵をかけるわけではありません。クライアントや脚本家などの要望を汲み取り作品に反映させることも仕事のため、イラストに対するこだわりが強いとやりづらさを感じることがあります。
そのため、要望や指示に柔軟に対応できる方がアニメーターに向いています。
忍耐力がある人
アニメーターの仕事では、似た構図のイラストを何枚も描きます。そもそも毎日絵を描き続けるため、もともと好きだった絵を描くことに飽きてしまうときもあります。
そのため、同じ作業でも忍耐強く続けられる方が向いています。
看護師は日頃から患者の様子を伺い、体調や心の変化に気づかなければなりません。行動や言動の変化は病状の変化のサインでもあるため、常にアンテナを張っておくことが大切です。
アニメーターに関する資格
アニメーターの仕事に役立つ資格として、下記4つを紹介します。
- CG-ARTSアニメーション実技試験
- CGクリエイター検定
- カラーコーディネーター検定
- 色彩検定
CG-ARTSアニメーション実技試験
CG-ARTSアニメーション実技試験とはアニメーターを目指す学生向けの試験で、「指示を正確に読み取ってCGアニメーションを制作する実践力」を測ります。公益財団法人画像情報教育振興協会が認定している資格です。
Maya、3ds MAX、Blenderを使って、10秒程度の手つきアニメーションを制作します。6社のCGプロダクションによって評価され、結果をフィードバックしてもらえるので、実践的なアニメーション技術の向上に役立ちます。
CGクリエイター検定
CGクリエイター検定とは「デザインや2次元CGの基礎、映像制作の基本、 3次元CG制作手法」を測る検定試験です。公益財団法人CG-ARTS協会の認定する資格で、ベーシックとエキスパートの2種類があります。
表現に必要な知識として、CGに加えて撮影や動画編集などのスキルも測ることができるため、資格取得を通してアニメーターに役立つ知識を得られます。
カラーコーディネーター検定
カラーコーディネーター検定とは、色の性質・特性など、ビジネスシーンに役立つ色彩の知識を実践的に学ぶことができる検定です。東京商工会議所が認定している資格で、スタンダードクラスとアドバンスクラスの2段階に分かれています。
アニメーション制作において彩色は重要であり、アニメーターを目指すなら習得しておきたい知識です。
色彩検定
色彩検定とは「色に関する基礎知識や理論、配色方法を問う検定試験」で、公益社団法人色彩検定協会が認定している文部科学省後援の資格です。1級〜3級までの3段階と、2018年に新設されたUC(色のユニバーサルデザイン)級に分かれており何級からでも受験できます。
カラーコーディネーターに比べて難易度が低く、自分のレベルに合わせて受験するレベルを選べるため挑戦しやすいでしょう。
アニメーターに必要な道具
Webやデジタル技術の発展により、アニメーションの制作環境はデジタル化しつつあります。
現代の映像業界で活躍できるアニメーターになるために必要な道具を3つ紹介します。
- PC / タブレット
- ペンタブ
- Adobeソフト
PC / タブレット
これからアニメーターを目指す方にとって、PCやタブレットは欠かせません。CGなどのデジタル技術の発達により、近年の現場ではデジタルツールを用いて作業することが一般的になってきています。
ペンタブ
近年急速に普及しているデジタル作画に欠かせないのがペンタブです。ペンタブは「ペンタブレット」の略で、専用のペンを使ってタブレットに直接絵を描くことができます。
Adobeソフト
PC上の作業では基本的に専用のソフトを使用します。なかでもAdobeの提供する「phpto shop」や「Illustrator」は、多くの制作現場が導入しているソフトです。
アニメーターを目指すならHALがおすすめ
アニメーターを目指すなら「学校法人 教育日本財団 HAL」がおすすめです。
HALではアニメーション制作を専攻できる「CG・デザイン・アニメ4年制学科 アニメーションコース 昼間部/4年制」を用意しています。
業界最先端のソフト・ハードが充実した環境で、次世代のアニメーターに必要な知識や最新技術を全般的に学ぶことができます。
また、独自の「スペシャルゼミ」や「産学直結ケーススタディ」によって、業界の第一線で活躍するプロから指導を直接受けたりプロと同じ目線で作品制作したりすることも可能です。
卒業時には「高度専門士」と呼ばれる公的な称号が付与されるため、アニメーション制作を専門的に学びながら、4年生大学卒業と同等の扱いを受けることができます。
アニメーターを本気で目指したい方は、ぜひHALのHPをご覧ください。
電話でのお問い合わせや資料請求、お気軽にお待ちしています。
>>お問い合わせ:03-3344-1010 10:00〜20:00(日・祝除く)
>>資料請求はこちら
まとめ
今回は、アニメーターの仕事内容やなり方、適性などについてご紹介しました。
アニメが好きな方やイラストを描くことが好きな方、アニメーション制作に興味のある方は、ぜひアニメーターという仕事も視野に入れてみてください。
CG・デザイン・アニメ4年制学科 グラフィックデザイン・イラストコース
- HAL東京 CG・デザイン・アニメ4年制学科 グラフィックデザイン・イラストコースⅠ/グラフィックデザイン・イラストコースⅡ
- HAL大阪 CG・デザイン・アニメ4年制学科 グラフィックデザイン・イラストコースⅠ/グラフィックデザイン・イラストコースⅡ
- HAL名古屋 CG・デザイン・アニメ4年制学科 グラフィックデザイン・イラストコースⅠ/グラフィックデザイン・イラストコースⅡ
CG・デザイン・アニメ4年制学科 アニメーションコース
- HAL東京 CG・デザイン・アニメ4年制学科 アニメーションコースⅠ/アニメーションコースⅡ
- HAL大阪 CG・デザイン・アニメ4年制学科 アニメーションコースⅠ/アニメーションコースⅡ
- HAL名古屋 CG・デザイン・アニメ4年制学科 アニメーションコースⅠ/アニメーションコースⅡ