CG/ANIMATION
2012.10.15
仕事の質を左右するのは コミュニケーション能力である。
山田博之
株式会社デジタル・ガーデン(Image Integration Dept.)
CM制作の現場で、エディターとして多忙な日々を送っている山田博之さん。志願してMAから映像編集に移っただけあって、毎日が新しいことの発見に満ちているという。編集という仕事の醍醐味や将来の希望などをうかがった。
自ら望んでMAから編集に異動した思い
HALのミュージック学科を卒業し、MAとしてデジタル・ガーデンに入社した山田さん。CM制作の現場を経験していくうちに、関心の方向が変わっていったのだという。 「映像編集は、カットを切り貼りして動画をつくり上げる、オフラインの仮編集のような仕事ばかりだと思っていたんです。ところが現場を経験してみると、オンラインのほうでは切り貼り以外に合成などの映像の技術を見ることができ、編集に興味が湧いてきました。そこで会社にお願いして、今年から編集部に変えてもらいました」 山田さんが現在主に担当しているのは、PhotoshopやIllustratorを使ったタイトルの文字組み。しかし他にも、日々吸収することが山のようにある。 「テレビCMの見方もまったく変わり、番組よりよほど注意して見ています。企業のホームページに上がっているCMもまめにチェックし、勉強しています」
クライアントの意向をどう汲み取っていくか
アシスタント・エディターとしての山田さんには、チーフを補佐する役割がある。 「明日はどんな作業をしなければならないのか、チーフが速やかに仕事に取りかかれるようにすべて準備しておくことが求められます。また最終段階には必ず試写があり、その場で“ここ、ちょっと直して”とお願いされることがあります。目の前にクライントがいるわけですから俊敏にこなさなければいけないし、とても緊張します」 経験を積むうちに技術はだんだん身についていく。しかし、自分でしっかり意識しないとコミュニケーション能力は磨かれないと山田さんは考える。 「よく、“いい感じに仕上げといてください”と言われます(笑)。その“いい感じ”とは、映像のテンポなのか、それともダイナミックさなのか。意図を汲み取ると同時に、普段からお客様とどう接しているかが問われる部分ですね」
HALでもらった言葉「先を考えて行動せよ」
コミュニケーションといえば、授業の新しい試みの中で、山田さんにはこんな経験があった。 「ミュージック学科とCG学科でコラボしたのですが、学生の頃って、なかなか互いの意思の疎通ができないんですね。私はミュージック学科の代表としてCG学科の方と色々交渉して共同作業を担当しました。あのときに苦労して良かった思っています」 HAL時代に先輩からもらった言葉で、今も仕事に活きている一言がある。 「“常に先のことを考えて行動しろ”と言われました。例えば映像編集の仕事を誰かと共同でする場合、あるいは引き継ぐ場合、素材をきちんと整理しておかないと、後から携わる人はまず素材探しからやらなければならず、時間のロスですよね。自分だけがわかっていればいい。仕事の場合、それではダメだということです」 アシスタントからチーフ・エディターに、そして演出にも挑戦したいという山田さん。MAから編集に変わったその突破力で、新しい仕事を勝ち取って行くに違いない。 ※卒業生会報誌「HALLO」66号(2012年6月発刊)掲載記事
山田博之
株式会社デジタル・ガーデン(Image Integration Dept.)
株式会社デジタル・ガーデン
テレビCMを中心に、CG、編集、MAの業務を行うポストプロダクション。専用回線を使い、日本にいながら世界最先端の感性と技術力をリアルタイムで共有できるテレシネのサービス「リモート・テレシネ」を日本で唯一可能にした会社である。2012年5月で設立15周年の節目を迎えた。